ひとのくらしを、
ささえる。
困っている人がふつうに暮らせるよう
わたしたちは手を差し伸べます
お問い合わせはこちら
※ オンライン(Zoom)でもご相談いただけます

「ふつうのくらし」
の実現のために

社会福祉士とは

高齢・介護・障がい・虐待などの面で生活に悩みを抱える方の相談を聞き、課題を整理して、解決できる地域専門家につなぐ役割を担っています。

お困りではありませんか?

  • 退院後の介護準備は
    どうすれば良いのかわからない
  • 介護疲れで精神的な
    ストレスがある
  • ご近所宅で虐待の疑いがある
社会福祉に関する相談支援
  • 親が訪問販売で
    高額商品を買ってしまう
  • 管理することが不十分な
    親の財産管理を任せられない
  • 障がいのある子どもの
    将来が不安
成年後見人の受任
  • 施設職員の知識を広げたい
  • 若い社会福祉士へ
    事例を踏まえて啓蒙してほしい
  • 地域の高齢者へ制度について
    セミナーをしてもらいたい
講師・研修活動

3つの得意な支援

日常生活に支障のある方の相談を受け、介護保険などの必要な制度や機関につなぎ、生きがいを感じる生活を実現できるよう支援を行います。

暮らしに関わるさまざまな手続きをご本人に代わり実行する<成年後見制度>に関する相談から受任までの支援を行います。

ケアマネジャー・社会福祉士・介護福祉士としての幅広い現場経験を活かし、社会福祉の制度や事例に関する講習・研修を行います

相談事例紹介

事例
01
地元で一人暮らしの母に認知症の症状が
  • 母は離れた地元に住んでいるのですぐに駆けつけられない
  • 悪質な詐欺や訪問販売の被害に遭わないか心配
  • 周りに頼れる人がいない
詳しく見る
事例
02
ケガがきっかけで元気がなくなり家にこもりがちに
  • 父が引きこもりがちになった
  • 以前は定期的に友人と旅行に出かけるほどアクティブだった
  • 誰に相談してよいかわからない
詳しく見る
社会福祉に関することなら
お気軽にご相談ください
ご相談・お問い合わせ
※オンライン(Zoom)でもご相談いただけます
0877-85-8945
(土・日・祝日・年末年始を除く)
予約受付 平日9:00~17:30