船井社会福祉士事務所は、介護保険や成年後見制度、高齢者の虐待などに関する講演会を行い、地域住民の方々や介護施設に勤める方、ケアマネジャーの方が福祉への理解を深めるためのサポートをしています。
講演は対面式と非対面式(会議ツールZoomを使用)のどちらでも対応できます。
船井康雄プロフィール
合同会社船井ソーシャルワークオフィス 代表

特別養護老人ホームで6年間介護職員として従事。施設での介護において高齢者介護に初めて携わり、介護の楽しさ、大変さを経験し、要介護高齢者の方々とかかわる中で、介護技術だけでなく言葉遣いなど接遇における自分の人間としての未熟さを知る。
また、要介護高齢者の今まで生きてきた人生に触れ、「介護=してあげる」から「介護=させていただく」気持ちが大切であることに気づく。施設介護をしていく中で、ご利用者様がどのような生活(人生)を送ってきたかに興味を持ち、自宅で暮らしている要介護高齢者の支援をしたいと思い、社会福祉士、介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格を取得する。
その後、介護認定調査員、ケアマネジャー、特別養護老人ホームの生活相談員など経験し、その中で、成年後見制度を学ぶ機会に恵まれ、成年後見人養成研修を受講した後に成年後見人受任業務を開始。成年後見人のニーズは高く、受任件数が増える。また受任していく中で、認知症高齢者や知的障がい者、精神障がい者と関わりをもつようになり、成年後見人が地域の中で「お役に立てる」経験をし、独立を考える。
香川県善通寺市で「船井社会福祉士事務所」を開業。また併設してケアマネジャーの事業所である「ケアマネジメントオフィス晴々」を開業。
現在は坂出市に事務所を移し、社会福祉に関する相談支援、成年後見受任業務、講師派遣、ケアマネジャー業務を中心に活動している。
- 社会福祉士
- 介護福祉士
- 主任介護支援専門員(介護支援専門員研修指導者)
- 相談支援専門員
- 発達障がいコミュニケーション指導者認定 初級
- 香川県社会福祉士会 理事
- 権利擁護センター「ぱあとなあ香川」 運営委員
- 虐待対応専門職チーム 運営委員
- 独立型社会福祉士支援委員会 運営委員
- 香川県介護支援専門員協議会(ケアマネ協会) 会員
- NPO法人後見ネットかがわ 会員
- 多度津町成年後見制度利用促進事業委員会 委員
- 宇多津町社会福祉協議会法人後見運営委員会 委員
- 社会福祉法人永生会 評議委員 第三者委員
など
- 高齢者施設介護職員
- 生活相談員
- ケアマネジャー
- 介護認定調査員
自分自身の人生を振り返ってみると、成功と失敗の繰り返しであり、成功と失敗は「挑戦」の結果です。
失敗したからといって、今の私は自分で「選択」した結果であり、今の自分に後悔することはありません。
私は『ふつうのくらし』とは、自分で挑戦、選択ができる環境があることと定義しました。
認知症があっても、知的障がいがあっても、精神障がいがあっても、『ふつうのくらし』ができるように、相談支援ができる事業所を目指します。
講演・研修の実績
年間に20~30件の講演をご依頼いただいています。
- 介護サービス事業所(デイサービス、介護保険施設など)
- 各自治体(坂出市、宇多津町、高松市、善通寺市、琴平町、まんのう町、綾川町、香川県)
※地域包括支援センターなど - 香川県社会福祉士会
- 香川県社会福祉協議会
これまでの講演の事例
公共団体・職能団体向け
- 令和2年度権利擁護人材育成研修(市民後見人養成研修)
「対象者の理解と支援の際に心がけることについて ~認知症~」 - 令和2年度宇多津町まんでがん出前講座(ケアマネジャー対象)
「権利擁護に係る方への支援について」 - 令和2年度宇多津町まんでがん出前講座(一般町民対象)
「きっと役に立つ、知っておきたい成年後見制度」 宇多津町サポートセンターなど - 令和2年度成年後見制度人材育成研修会 「成年後見制度の基本理念と概要」(DVD収録)
- 令和元年度丸亀市市民後見人登録者フォローアップ研修
「成年後見制度の申立てから成年後見人の活動について」 - 平成30年度主任介護支援専門員研修(香川県東讃地区)
「多くの問題を抱えた利用者、家族を支援する介護支援専門員への支援について~権利擁護・虐待対応の視点から~」 - 平成29年度丸亀市「高齢者虐待防止等実務者会議」(ケアマネジャー対象)
- 平成29年度香川県行政書士会研修「成年後見人の活動の実際」
- 平成29年度綾川町民生委員研修 「成年後見制度の基礎知識」
- ソーシャルワーカーデー2016
「成年後見人としての活動~ある知的障がい者への支援から~」 実践報告 - 平成24年度~令和2年度「高齢者虐待対応研現任者標準研修」
- 令和2年度高松倫理法人会モーニングセミナー(他2ヶ所)
「『ふつうのくらし』の実現に向けて~ケアマネジャーや成年後見人の活動から学ばせて頂いたこと」 講話
など
内部講師・職員研修
- 老健あやがわ職員研修 「施設における身体拘束について~高齢者虐待とは~」
- デイサービス杏職員研修 「認知症高齢者との関わり方」 リモート ※Zoom使用
- あろはデイサービス職員研修 「高齢者虐待について」
- 有料老人ホームネムの木職員研修 「高齢者虐待について」
- サービス付き高齢者向け住宅・雅 家族会「介護保険制度とは」
- 株式会社ファーストスマイル職員研修 「高齢者虐待の考え方について」
- 株式会社ウェルネス香川職員研修 「成年後見制度について」
- 社会福祉法人津田福祉会職員研修 「成年後見制度と日常生活自立支援事業」
など
お問い合わせフォーム、電話でお問い合わせください。
講演場所・講演時間・内容によって異なります。
まずはご相談ください。