令和7年7月11~14日
お仕事は休みをいただいて、富士山へ行ってきました。
3年前の屋久島、昨年の大山に続いて、3回目の登山です。
富士山には、4つの登山ルートがあり、
今回は、「須走ルート」での登山でした。五合目から登ります(写真は下山してから撮った)。
ちなみに一般的には「吉田ルート」で登る人が多いそうです。
1日目は、7.5合目の山小屋「見晴館(みはらしかん)」まで登ります。
高山病対策もあり、五合目のスタート地点で1時間ほど滞在してスタートします。
山菜そばが美味しかったです。
いざ登りだすと、最初は良いのですが、必死で登った屋久島登山を思いだしました。
あの時もそうですが、登山は苦しくなると無心になります。
それでも景色をみると綺麗だと感じますし、登ることに集中できる環境が良いなと感じます。
携帯の電波は入っているのですが、写真を撮るだけです。
登りは本当にきつかったです。
途中から植物は少なくなり、砂山をひたすら登るので、前に進まないのです。
あと、頭痛との闘いでした。
覚えているだけで、3回は心が折れました。
見晴館からの景色です。
月ですね。すでに雲は下にあります。
ここで一泊して、次の日の「ご来光」を観るために18:00頃には寝ます。
12:30には起きて1:00出発。ここからは頂上を目指して、再び登山です。
途中で、他のルートの登山者と合流します。
吉田ルートと合流するので、一気に人が増えます。
大行列。
外国人が多かったです。
明け方4:30頃にようやく登頂。
登頂と同時に、ご来光!!
登ってしまうと、疲れが吹っ飛びます。
富士山の火口などを見て、あと郵便局もあるのですね。
私は、神社で持参の御朱印帳に御朱印をいただきました。
そして、下山。
下山は、ノリノリの写真を撮っているのですが、
下山もまあまあきついのです。
頭痛はなくなりますが、今度は膝痛との闘いです。
今回の登山は、
歩きにくい砂の上での登山(須走ルートの特徴だそうです)。あと、頭痛(高山病)との闘いでした。
今、文章作っている途中で気づいたのですが、きつかったという話ばかりですね(笑)
しかし、頂上からの絶景は、素晴らしかったです。
あと、仲間と一緒に登ったということが何よりの良い思い出ですね。
富士登山前日には、観光(忍野八海、三島スカイウォーク、スナックに行ったりなど)、
登山後にも観光しました(沼津港で海鮮丼、アジフライを食べたり、スナックに行ったり)。
とても充実した登山でした。
4日間、笑い声の絶えない旅でした。グループのメンバーに感謝です。